2008年12月11日木曜日

もうすぐクリスマス☆

長らくブログさぼってました・・・・。

教室のクリスマスの様子をアップしたかったのですが

子どもがうまれて始めての風邪をひき

看病のお礼にと菌をいただき・・・(涙)やっと復活しました!

こんな感じにクリスマスムード満載です♪

玄関ではサンタとスノーマンがお出迎え
↓こ~っそりぶら下がってるサンタさん。

こういう木のツリー大好き♪
みんなに飾らしてあげようと思ったのですが
さすが安物・・・ねじがとれたり穴がちゃんと開いてなかったり・・・
大人でも四苦八苦。なので却下しました ↓


↓なんといっても一番のお気に入りはコレ!!!

去年生徒さんから頂いた手作りのクリスマスツリー☆

「Naokoせんせが作ったフェルトのやつ見て

作ろうと思ってて、作ってみたん♪」とのこと

(手作り教材カテゴリーの記事を参照)

もらったときはウルウルしちゃいました~。

そうそう、今年もクリスマスパーティーがやってきます。

準備は・・・・まだ途中です!キャー!

英語紙芝居 What do you want for Christmas, Stellar?


親子英語ブログランキング
子供英語教室ランキング

2008年12月2日火曜日

Thanksgiving(感謝祭) ってなに?

Thanksgiving(サンクスギビング) ってなに?

これ、Naokoせんせのせりふです。。。

先週のレッスンのときに生徒さんが

「今日学校で英語の授業があったんや。アメリカ人の先生が

昨日は感謝祭?やったって教えてくれたよ。」

あぁ!そういえばその前の日にジャックのアメリカ人の

お友達からお祝い的メールが届いていて、2人で

「う~む、一体どんなお祝いをするんかな~。」

と言っていたところ。

実はイギリスでは全く浸透していないもので

いまいちピンとこないんです。

早速ウィキペディアで調べてみました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/
(thanksgiving でも 感謝祭 でも調べられますよ)

アメリカやカナダでは祝日らしく、家族でお祝いしたりと

かなり大きないイベントのようですね。

どうやら11月の第4木曜日だったようです。

勉強になった~。

同じ英語圏でもイベントはかなり異なります。

意外や意外?!実は・・・

イギリスではハロウィンってなじみがないんです!

でもNaokoせんせは個人的にハロウィン

好きなので教室のイベントにしています~♪

イギリスでは11月といえば「ガイフォークス・デイ」です。

もともとは政治的陰謀の未遂事件の記念日のような

ものですが、今では打ち上げ花火を楽しんだりする

行事になっています。

といっても祝日ですらないので、夜に花火が上がる音を

聞きながら「あぁそういえば…」程度です。

もうひとつ

アメリカのお友達から聞いたのですが

アメリカではイースターはハロウィンほど

大々的でないそうです!!

イギリスではイースターはクリスマスの次に大きな

イベントだったのでビックリです!!

ということは

アメリカ3大ビッグイベントは

①クリスマス
②ハロウィン
③感謝祭

イギリス3大ビッグイベントは

①クリスマス
②イースター
③ガイフォークスデイ(しいていうなら)

という感じかな?

もちろん宗教や家系のルーツでいろいろでしょうから

上はNaokoせんせの勝手な統計ということに

して下さいね。

ちなみにその生徒さん、「英語の授業が簡単すぎやし~。」

と言っておりました。まあ、そりゃそうだ~。

英語初心者とその子のように英語が出来る子が

入り混じるクラスで教える先生も大変だろうなぁ~。

小学校で英語を教えている先生、心から尊敬します。

いよいよ12月。

次はクリスマスだーーーーー☆

季節の英語イベントアイディア集―この1冊で、イベントはおまかせ


子供英語教室ランキング

2008年11月22日土曜日

大人と子供、教えるときに何がちがう?

Naokoせんせは基本的に子供に英語を教えることを

専門にしています。

今までに中高生や大人の方にも教えたことがありますが、

やっぱり子供へ教える方がしっくりきます。

子供も大人も教えることには変わらないんじゃないの?

と思われるかもしれませんが、根本的に違うことがあります。


それは、


子供は楽しくないとやってくれない、ということ。


もちろん大人の人だって楽しいにこしたことはないけれど

効果が出る、出ないに注目します。

少々楽しくなくとも、自分の英語力強化のために

しなくてはいけないときは、する。

それに引き換え、子供はいくら効果の出る方法でも

楽しくないとノッてこないのです。

健康のために自ら青汁を飲む大人はいますが

健康のために自ら青汁を飲む子供はいません。

(って、意外と居たりして?!笑)

親に言われて飲む子はいるかもしれませんね。


なので、大人を指導するときは

こうやったら点があがるよ。

これをしたらリスニングが伸びるよ。

この問題集が今一番あっているよ。のように、

即効性のある指導を熟考しますが

子供に教えるとなると、「せんせーもう1回!」と

言われるようなアクティビティを考えます。

英会話の上達のためには、沢山口を動かし

実際に発話しないといけません。そのためには

繰り返し口に出して練習しないといけません。

逃げられない反復練習をいかに楽しくさせるか、

が重要なのです。

逆に楽しければ喜んでやってくれるので

やりがいがあります♪

英語の授業づくりアイデアブック (12) 中学英語 楽しい授業をつくる心とワザ

子供英語教室ブログランキング

2008年11月17日月曜日

冬支度

今週の半ばくらいから、急に寒くなるらしいですね。

といっても高松の話ですが…。

北の方はもっともっと寒いんでしょうね。ブルブル。。。

冬になると恐ろしいのはインフルエンザ。

児童英語講師としてデビューして以来

冬は毎年欠かさず予防接種を受けるようにしてたのですが

去年は妊婦だったので、あえて受けなかったら

案の定どこからかもらってしまいました・・・・。

もうあんな思いはしたくないと、夫婦そろって

今日いそいそと予防接種に行ってきました~。

注射うっても型が違うと感染するらしいのですが

なんとなく「準備万端!」な気がするNaokoせんせは

単純すぎ?!

大阪で既に学級閉鎖が出たというニュースを

先日目にしました。ひぃー!恐ろしい。


子供英語教室ランキング
親子英語ブログランキング

2008年11月11日火曜日

英語の絵本でマナーもバッチリ?!

今週はこの絵本。Excuse Me!

ゲップしちゃったよ・・・・。こんなとき何て言う?

右のページをめくると…「Excuse me.」のように

シチュエーションにあったフレーズが可愛い絵で紹介されています。

ほかにも「I'm sorry.」「 No, thank you.」などの超基本フレーズも。

1度目は読んで聞かせる。

2回目は「What do you say?」で答えを導かせるのもいいかも。

な~んて思ってましたが、1回目ですでに「What do you say?」と言って

めくる前から「No, thank you.」と即答してました!

だから、めくるのは答え合わせみたいになってました。

なので他にどんなときにExcuse me.って使えるかなぁ~。

と一緒に考えたりしました♪

簡単だけど、絶対はずせないフレーズ達。

さらりと出てくるとカッコイイよね~。


レッスン中に生徒同士で「Thank you. 」「I'm sorry.」とか

自然に言い合っている姿をみると、とってもほのぼのしちゃいます。

どんな言語でも「ありがとう」「ごめんなさい」が言えないとね~ (o^-')b !


子供英語教室ランキング

2008年11月9日日曜日

英検2次対策

そういえば英検の季節だったのね~~~~!

「たまにはいつもと違う先生と英語で話す練習をして、本番に向けて

心の準備をさせたいから、またお願いしていいかしら?」

と、今年も恩師F先生から生徒さんの英検準2級・2次試験の

面接の練習にと、お声をかけていただきました♪

中3ともなると落ち着いていて、最初はちょっともじもじした感じが

「おーーこれこれ!中学生の反応は!!」

と、いつも小学生といっしょになって戯れているNaokoせんせにとって

なんだか新鮮~~~☆と、楽しんできました。

ところで英検の公式HPに2次試験の流れが映像でわかる

バーチャル2次試験というのを見つけました。

とっても分かりやすく、試験の前に1度目を通しておくと

変に緊張しなくっていいかも~♪

http://www.eiken.or.jp/

↑左側にある「英検バーチャル2次試験」というバナーをクリック!


本番は来週。みんながいつもの力を出せますように!

ガンバレーーーーーー!!

英検準2級過去問題集 2008年度版 (2008)

DAILY7日間英検準2級 二次試験対策予想問題

子供英語教室ランキング

2008年11月2日日曜日

続・ハロウィーン!

前回の記事のタイトルでスペルミスしていました。

Halloweenのeが1こ多かった・・・。

ひぃ~~~~っ!恥ずかしい・・・・・。


さて、昨日ハロウィーンの飾り付けを撤去しました。

なくなるとガラーンと寂しいものです。。。。

ハロウィーンレッスンに来れない生徒さんがいたことと、

今やっているユニットが簡単なので、レッスンの内容に

変化をもたせる為に、先週は普通のレッスンを

少し早めに切り上げ、ハロウィーン関連のアクティビティを

追加してみました。

①ハロウィーンの単語A~Zでアルファベット並べ

これは7並べのような感じで、場にあるアルファベットの

前後のアルファベットをどんどん置いていくゲーム。

意外にアルファベットの前後ってパっと出ないらしく

ABCD....とみんなぶつぶつ言いながらしていました。

ここで問題。

Rの前後はな~に?

・・・・・・パッと出てきましたか?

②その単語を使って、秘密の暗号解明

お化け屋敷の絵、りんごの絵、Trick or Treatの絵、

が並んでいる・・・これはなぁに?

haunted houseのH, appleのA, trick or treatのT

つなげると・・・HAT、のように頭文字をつなげて単語を

完成させる暗号問題。

初級~上級があって、見ずに問題を解いている子が

けっこういて、ビックリしました。

見ないで解けるということは、けっこうすごいのです!

例えば、かみなりの絵を見て

「これはlightningだから・・・L,L,L,・・・・Lか!」

と分かるということ。

単語を覚えているだけでなく、フォニックスも

身についている証拠です。Good job!

「せんせー!次の早くちょうだい!!」

と、みんな一番にもらいたいらしく押し寄せてきたので

公平にするために(?)、GOの合図で表にする・・・・・

まるで受験だよ・・・・・苦笑。

最後はハロウィーンの絵本。


今回はBoo Who?

これはだれかな~?めくるとハロウィンキャラが

かくれてる仕掛け絵本で、最後のページは

めくると鏡みたいになっていて

「おばけは・・・・おまえだ~!」みたいなオチがかわいい☆



11月入っちゃったので、もうさすがにハロウィンネタは

引っ張れないので、グッズ達は来年まで押入れの

奥ふか~くで冬眠してもらいましょう。

CD‐ROMブック 英語絵カード集400(アルク)


子供英語教室ブログランキング